
VBAやVBSなどで色々な操作をPCにさせるときに変数を使うと非常に便利です。
VBScriptで変数を使うときの記録です。
下図は、Windows10です。
< スポンサーリンク >
VBScriptで変数を使う方法
変数の宣言は「Dim 変数」です。
データ型はすべてVariant型になるようです。
※変数の宣言はしなくても使えますが、私の場合、「VBAでエラーが出まくり、原因が変数の宣言をしていれば良かった」という経験があるので、なるべく変数の宣言をするようにしています。
変数に「aiueo」という文字を代入して、メッセージで表示してみます。
下記のようにメモ帳に書き、任意の場所に保存します。拡張子は「vbs」にします。
Dim strA
strA = “aiueo”
MsgBox strA
保存したファイルをダブルクリックします。
変数にPCのコンピュータ名を代入して、メッセージで表示してみます。
Dim strB
strB = CreateObject(“WScript.Network”).ComputerName
MsgBox strB
変数に「2」の数値を代入し、変数に「5」を足して、メッセージで表示してみます。
Dim intA
intA = 2
intA = intA + 5
MsgBox intA
こんな記事も書いています