
Excelで表などをたくさん作っていて、表がいくつあるのかを調べたい場合の記録です。
領域(表)の個数を調べる場合は「AREAS」関数を使います。
< スポンサーリンク >
AREAS関数構文
指定された範囲に含まれる領域の個数を返します。 連続したセル範囲、または 1 つのセルが領域と見なされます。
AREAS(範囲)
範囲=必須。セルまたはセル範囲の参照を指定します。複数の領域に対する参照を指定することもできます。 複数の参照を1つの引数として指定する場合は、カッコを二重にする必要があります。このようにすると、カンマがフィールド区切り記号として解釈されなくなります。
表がいくつあるか調べる方法
表(領域)がいくつあるか調べてみます。
重なっていない表を数える
表が3つあり、3つの表を区切るのでカッコを二重にします。
=AREAS((A1:B4,D1:E4,G1:H4))
重なっている部分を数える
引数の中の表(領域)と表(領域)を半角スペースで区切った場合は、重なりを返します。
=AREAS(B2:C6 B4:D4)
こんな記事も書いています